ベランダ菜園の、たくましいヤツ。

限られたスペースで楽しんでいるベランダガーデニング。土を使いまわしたり、気ままにいろんなモノを寄せ植えしたり、ダメもとで種まきしてみたり。雑草とかの芽でも、とりあえず様子をみて、邪魔になったら引っこ抜くようにしています。
そのため、小さい鉢の中でも独自の生態系ができているようで、意図せぬ植物が出現することも。
最近、気温が上がってきたせいか、潜んでいたサバイバーが突然地上に現れ、私を驚かせてくれます。


今年の春は、しばらく実家で過ごしていたため、ベランダの管理は夫に任せており、帰宅したら、物凄い成長を遂げているモノがありました。スイスチャードはちょっとした彩り野菜として植えていましたが、しばらく収穫せすにいたら、私の背丈ほどになるものまであり、種ができそうな感じに。抜き忘れていたミニニンジンも、最初これはなんだったっけ?と思うくらい地上部が成長し、白いレースのような花が…。
自然というのは、人間の想像を遥かに超えるものだと、しみじみ感じています。

小さなベランダの家庭菜園


東京の下町にあるマンションのベランダは、植物を育てるには、あまり良い環境ではない。
年々、周囲に巨大マンションが建ち並び、唯一浴びていた西日さえも、わずかにしか浴びることができなくなってきた。
この冬、斜め向かいの古いマンションが取り壊され、新しい大きなビルが建つまでの期間ではあるけど、少しだけ日当たりが良くなったので、冬野菜として、レタスやスナップエンドウ、ミニ大根やフダンソウの栽培に挑戦してみた。
これが意外と好調。野菜だけだと寂しい気がして、チューリップやデージーやビオラと寄せ植えにしたら、早春からかわいい花々といろんな形の葉っぱで、ベランダガーデンが華やいだのだ。
来年の今頃は建設中のビルによって、日当たりも悪化してしまいそうだから、こんな風な寄せ植えが育つかわからない。一期一会という言葉がふと頭によぎった。
子供の頃好きだった、絵本の「小さなおうち」。我が家のベランダも、それに似ている。

カーリングはテニスを見るのと同じくらい楽しい。


平昌オリンピックに男女ともに日本チームが参加したおかげで、カーリングの試合をネット配信やテレビで沢山見ることができ、楽しい冬を送ることができています。

カーリングはショットのコース取りを見るのが面白く、テニスの試合みたい。

今回のオリンピックの参加国(男子)の印象を現役テニス選手に例えると、
予選トップのスウェーデンは、フェデラーという感じ(レジェンド選手だとボルグかな)。安定した卓越したショットに「上手い!凄い!」の連続。特にスキップのNiklas EDIN選手は重要な局面で難しいショットを確実に決めるので、フェデラーのイメージと重なるものがありました。エメラルドのような瞳が印象的なサードのOskar ERIKSSON選手も、テイクアウトもドローも確実で、盤石な強さの立役者といった感じでした。
スイスチームは忍耐強くストイックにショットを重ねるところが、長いラリーを制するジョコビッチの様だと思いました。
序盤は不調ながら怒涛の追い上げで決勝トーナメントに勝ち進んだアメリカは、油断できない潜在的パワーがある感じのヴァブリンカ。
カナダは力強い雰囲気と常に上位にいるところがラオニッチ。
今回は決勝トーナメントに進めなかったチームにも印象的なチームが沢山ありました。
ノルウェーチームは、派手な柄のユニフォームで話題になりましたが、プレイの方も面白い!テニス選手でいうとナダルという感じがします。調子が良いとスーパーショットで一気に勝負を決めてしまうような、ワクワクするチーム。
イギリスチームはアンディマレーの様な、粘りと力強さの両面を備え、最後まで目が離せないプレイをしてくれる。選手たちは海外ドラマのアウトランダーに出てきそうなタフな雰囲気。サードのミュアヘッド選手の直向きで粘り強いショットに注目しながら見ていました。
そして日本チームは錦織圭選手でしょうか。多彩なショットで相手のペースを乱す、台風の目の様な感じ。まだまだ伸びしろがありそうで、今後も期待したいです。

雪の中のセンター試験


センター試験のニュースが流れ、雪の影響について報じています。
私もかつては雪国の受験生でした。
私のいた高校では、試験前日から会場に徒歩で行けるホテルに修学旅行のみたいな感じで宿泊していました。修学旅行とちがい、生徒は一人一人個室に宿泊。食事も結構美味しかったと記憶しています。私には、受験の緊張感以上に、友人たちと一緒に過ごすことが、ワクワクして少し楽しく感じたものでした。
試験当日、雪混じりの冷たいアスファルトの道を、同級生たちとゾロゾロ列になって歩きました。試験でどんな問題が出題されたかはすっかり忘れてしまいましたが、試験会場を皆で往復した時、シャリシャリ、ゴワッゴワッと歩を進める印象だけが今でも蘇ってきます。


横浜中華街でお食事


久しぶりに横浜の中華街へ行きました。
聘珍楼でディナー。
美味しい中華料理ですが、もう若く無い夫婦二人では、そんなにガッツリしたコース料理は食べきれません。そんな私たちにぴったりだったのが「薬膳コース」。季節の素材を使った月代わりのコース料理のようです。
いろんな食材と味を少しずつ食べられるのも気に入りました。お値段もお手ごろ。
また、違う季節に行きたいなと思いました。

2017年のおせち料理


久しぶりにブログを再開。
おせち料理、近年は、「手抜きで見栄え良く」を目指すように。
年末になると、普段の安い食材とかがスーパーの陳列から無くなっていたりするので、おせちの準備は12月中旬くらいから、段階的に準備。

エビや鯛の刺身は、安いうちに購入。エビは甘辛の醤油だれに漬け、冷凍保存し、大晦日にチンしてうま煮に。鯛は 塩をふり、酢を含ませた昆布でサンドして、ラップして冷凍保存し、解凍すれば食べられる状態に。

スモークサーモンも冷凍物を購入しておく。玉ねぎのスライスに、柚子の汁と皮の千切りを混ぜ、塩とオリーブオイルでマリネして保存。大根は千切りして甘酢漬けに。
それらをミルフィーユ状にして盛り付けるだけ。

ミートローフは、擦った長芋、微塵切りにした長芋、みそ、黒ゴマ、片栗粉、合挽き肉を練り混ぜて、レンジで固め、ケチャップとトンカツソースを添えて。

イクラは醤油漬けにしておく。

田作り、黒豆、昆布巻き、テリーヌなどは、出来てるものを購入。

ブロッコリーや菜の花は、固ゆでして冷凍保存。解凍してポン酢などで和える。

さつまいもを蒸して、バター、牛乳、砂糖を加えてマッシュ。ラップで茶巾絞り風に丸める。

里芋や茹で筍は、安い時に購入してキープ。鶏肉は生姜と塩麹と味醂で漬けて冷凍して保存しておく。大晦日にレンコン、ごぼう、人参、椎茸、こんにゃくと一緒に煮物に。

お汁粉用に、小豆を水筒に入れて熱湯を注いでしばらく放置。それを圧力鍋で茹で、柔らかくなったら砂糖を入れて煮詰め、冷凍保存。
餅も小分けにして冷凍保存。


梅とメジロ



春の訪れをいち早く知らせてくれる梅の花。東京の寒空に、ほんのり明るさを交えてくれる気がします。この辺りでも一番に開花した白梅は、満開になっていて、メジロが花の蜜をついばんでいました。冷たい空気もあともう少しと思うと、清々しく感じました。

残り物アロマ


残り物を利用してアロマが楽しめます。
普段は、無印良品で買った香炉を使い、蝋燭でアロマオイルを炊いているのですが、その蝋燭が入っていたアルミカップを見て、オイルランプが作れるのではないかと思いました。
蝋燭の空きカップに古くなったオイル(天ぷらと油とかマッサージオイルの古くなったヤツ)を注ぎ、ランプ芯には縒ったティッシュ(麻紐など油をよく吸い上げるものなら何でも良い)を使います。そのままでは、芯がオイルの中でくたっとなって沈んでしまうので、ビール等の空き缶のアルミを使って芯立てを作り、そのなかにティッシュの芯を差し込みます。これで簡単なランプが完成。
あとは、火をつけて、好みのアロマを炊けば良いのですが、そこにも残り物を加えます。
我が家ではオレンジなどの柑橘類の皮をクエン酸やホワイトリカーに漬けてエキスを抽出して利用しています。その出がらしや、ベランダ栽培しているハーブも水に浮かべて炊いちゃいます。窓辺で炊けば、虫除けにもなりそう。


常備菜になっている「ショウガのオイル漬け」と「鶏胸肉のポリ袋蒸し」


ショウガや鶏肉は我が家の定番食材。夏場は特にさっぱりしたものが食べたくなるので欠かせないものになります。



高知産の新ショウガが安く出回っている時は大きいのを買って、保存用に加工しています。以前はスライスして冷凍したりしていましたが、もっと使い勝手の良い方法が…。
新ショウガの3分の2は、みじん切りにして瓶に詰め、サラダ油を流し込んでオイル漬けに。残り3分の1はスライスにして甘酢漬けにします。両方とも冷蔵庫(野菜室)で保管。オイル漬けにしておくと、野菜や肉を炒めるときにすぐ使えるので便利。甘酢漬けはサラダや浅漬けにトッピングして使ったり、肉の煮物を作る時に使ったりしています。



安い鶏胸肉は我が家の救世主。ハムを買うより、胸肉のポリ袋蒸しを作った方がボリュームもあって経済的。
このポリ袋蒸し、いろいろ試してみましたが、ようやく自分にベストな方法が確立されてきました。
(1)胸肉にフォークで穴を刺し、ポリ袋へ入れ、みりんと酒を肉全体を覆うようにまぶします。上記のショウガのオイル漬けを大さじ2程度、塩小さじ1、ニンニクのパウダー少々を加え、袋の中でよく揉み込みます。
(2)ポリ袋の空気を抜くようにして鶏肉と漬けダレがしっかり密着するようにして封をします。そのまま1時間くらい寝かせます。
(3)シリコンスチーマーに(2)をポリ袋ごと入れ、500Wのレンジで2分ほど加熱、その後放置して、全体が人肌くらいの温度に下がったら、再度レンジで1分〜1分30秒。後は、余熱で中まで火が通るのを待つ。肉が冷めたら、好みの厚さにスライスし、蒸し汁に浸したまま、肉に味を馴染ませ完成。

豚肉の値段が上がっているため、最近、鶏肉ばっかりかも…。ヘルシーで美味しいけど、毎日激務をこなしている旦那さんには、ちょっと酷かな…。

豆腐の昆布ジメ


豆腐は我が家の便利食材の一つ。あと一品何か欲しいとき、具材を増やしたいときなど、とりあえず豆腐でどうにかできないかと考えてみます。
そんな豆腐を使い、最近よく作っていたのが「塩豆腐」。豆腐に塩をふってキッチンペーパーで一晩包んでおくだけで、ちょっと味わいがバージョンアップした感じがして気に入っていました。
ただ、毎回キッチンペーパーにしみ込む水分を見ながら、随分沢山吸うものだと思っていました。そこで考えたのが、キッチンペーパーの代わりに昆布を使ったらどうかな?ということ。
豆腐に厚みがある時は薄くなるように半分に割り、表面に塩をふります。好みでカツオ風味の顆粒だしも。
それを昆布ではさみ、タッパー等に入れて(またはラップして)一日おくと、ほんのり塩気と旨味がしみた「豆腐の昆布ジメ」が完成。
豆腐の水分で柔らかくなった昆布は細かく刻むとネバネバしてくるので、醤油とみりん、お好みで酢を加え、できた豆腐のトッピングにしたり、佃煮風にして御飯にのせたりして、美味しくいただきます。

季節が巡り



つい先日、銀杏の葉が落ちるのを見たばかりだと思っていたのに、季節は移り、桜の花びらが舞い落ちています。
SNSでは、人々が家族の入学式の写真がアップしています。ネットでの情報の流れと同様に、子供の成長もあっという間だと感じます。
季節の美しさを楽しむうちに、自分の人生もあっという間に終わってしまうのかな…。

暮れる町並み


久しぶりに夫婦で一緒に過ごす週末。
色付いた街路樹の銀杏が、夕日に照らされてハラリハラリと舞い落ちる中、
自転車に乗ってレンタルDVDを返しに行きました。
鍋の材料を買って帰る頃には、日が落ち、連なる車が忙しそうに走っています。
鼻の頭がちょっと冷たくて、ペダルを漕ぎながら、2013年の東京が暮れて行くのを実感しました。

一緒に見ること


甥っ子は、NHKで放送している「ひつじのショーン」というアニメーションが大好き。録画して何度も見ていて、私が遊びに行くと、お気に入りのストーリーを紹介してくれます。
先日、見せてくれた話は、羊のショーンと番犬のピッツァが、自分達が映っている思い出のフィルムを映写機で投影して楽しむというもの。甥っ子は私にそれを見せる時、ショーンとピッツァが仲良く並んで座っているように、ソファーに嬉しそうに並んで座るのです。
この坊やは、思い出や感動を親しい人と共有する楽しさを知っている…。そのことにちょっとした感動を覚えました。


彼岸花を見つめる


秋分の日に合わせたように、情熱的な赤い花を咲かせる彼岸花。
彼岸に咲く、その赤は命の色に見えます。
光と影をはかり知る力を感じます。
私は春に咲く白い木蓮と同じくらい、この花に惹かれますが、それは、好きというよりも、ぐいっとひっぱられる感じ。ただ、その赤色をじーっと見つめてしまうのです。

焼き魚と言えば「細口鰈」




「細口鰈(カレイ)」は故郷ではポピュラーなお魚の一つ。
昔は個人商店(だと思われる)のお魚屋さんの店先で、鰈等を串に刺して焼いている光景をよく目にしました。
お肉屋さんでコロッケを買う感じで、お魚屋さんで焼き鰈を買うというのが日常的なものでした。
最近は、こういった小さな鮮魚店が減り、その代わりに大型商業施設やスーパーの一画で鰈のパック詰めが売られていることの方が多く、ちょっと味気ない感じになってきました。
販売スタイルは変わってきたものの、鰈の美味しさは昔と同じ。子供でも小骨が少なく食べやすく、焼き魚なら鰈が一番!と思っていました。とても淡白な魚ですが、焼き目のついた焦げ目にちょいと垂らしたお醤油がからまり、鰈独特の香ばしさが口の中に広がります。
ちなみに鰈は白い方を上(表)にして食べますが、裏側は黒色で両目もそっちについています。